シカトされるかも…。

前回の釣行に引き続き、
今週の定休日(10/22)も員弁川に突撃。

いつものように4時に起きて、
1時間ほど仕事をしてから、
車のエンジンをかけてゆっくりスタート。

前回は鍵をなくして大騒ぎしましたので、
今回はズボンのポケットの中にしまわず、
かばんの中に入れて、安全運転で車を走らせます。

さて、員弁川は有志のご尽力のもと、
今年もニジマスを2回放流しております。

放流ポイントは知っておりますので、
今日は6時から放流ポイント周辺を試したのですが、
2時間近く釣り下ってもまったくダメ。
魚の気配が何処にもありません。

ただ、ポイント選びは間違っていないので、
釣り下りをスタートした最初のポイントに戻って、
もう一度やってみましょうと思っておりますと、
なんだか目の前で枝が揺れております。

あれっ?
あんなところに木なんかあったかな?

よーく目を凝らして見てみますと、
なんと立派な角を持った鹿でした。

時刻は朝の8時ちょい前。
まぁ一般的には真昼間です。
こんな時間に鹿が出てくるなんて、
ちょっとびっくりしました。

さらにびっくりしたのは、
オイラがもう一度やろうとしていたポイントを、
鹿様がバシャバシャとお歩きになって…。
ゲゲッ、何てこったぁ。
しょうがないのでポイントを変えます。




ところでこの日は手が痛くてねぇ。
前の日に左の小指を重い荷物の間に挟んでしまって、
血だらけになってしまいました。

幸い吐き気がないので、
たぶん折れてはいないと思うのですが、
ずっとズキズキと痛むので、
雑菌が入るとまずいと思って、
前日、シラハエを釣った時も、
暑いのを我慢して、
左手だけに手袋をしておりました。

でもこの手袋、防水タイプではないので、
庄内川の水は浸かり放題。
ずいぶん濡れてしまいました。

今日は昨日よりも痛みが増したので、
絶対に中に水を入れないように、
シムスの完全防水手袋をして、
もう1時間ほど頑張ったのですが、
魚の反応はまったくなし。

傷口がさらに痛くなってきて、
ちょっと心が折れたところで、
納竿となりました。

さてさて、
前回、今回と2連続ボーズ。
もう後がありません、次はなんとしてでも釣らなくては。

幸い岐阜の猫屋さんが1匹釣ってくださったので、
ポイント選びは間違っていない。

考慮すべきは攻める時間帯でしょう。
前回も今回も、朝の6時から始めて
3時間ほど頑張ったのですが、まったく気配がない。
その間、虫達の気配もまったくない。
10時過ぎぐらいから、
ポツリポツリとメイフライ系が出てきますので、
それに誘われるように、魚達の活性も上がるようです。

どうやら、アサイチの勝負は止めたほうが良さそうです。
ゆっくりスタートで、ハッチが出てから狙ったほうが、
釣果が上がりそうです。

そこで今度の定休日は、
狙う時間を変えてやってみましょうね。

鹿様、今度は出て来ないでね。
もし出てきても、オイラの大事なポイントを、
バシャバシャやらないでね。

でも、そうやってお願いしても、
鹿は日本語が話せません。
まったく無視してシカトするかもね。

-道具屋おやじの釣り日記-
道具屋おやじの釣り日記はこちら




猫屋様、員弁川でニジマスゲット、おめでとう!

猫屋様、
員弁川でニジマスゲット、
おめでとう!

2018/10/25 員弁川 ニジマス 猫屋様
2018/10/25 員弁川 ニジマス 猫屋様

いいサイズですね、
おめでとう!

先日、2回にわたって放流されたニジマス、
なかなか釣れずにやきもきしましたが、
ようやく釣れてくれてほっとしました。




やはり放流直後は難しいようですね。
そりゃぁ、馴染んだ養魚場から連れてこられて、
まったく違う環境に放り込まれるのですから、
ニジマス達もびっくりして、
すぐには口を使わないでしょう。

放流してから釣れるようになるまで、
どのぐらい掛かるかは個人差(個ニジマス差)が
あるでしょうが、
それのデータは少しづつたまっておりますので、
そのデータによれば、そろそろ釣れてもおかしくありません。

道具屋オヤジも過去2回は無念のリタイヤでしたが、
今度の定休日はちょっと作戦を変えて、
もう一度、突撃予定です。

釣れるといいなぁ。

ところで、
猫屋様は員弁川でニジマスが釣れると、
頑張った自分へのご褒美に、
カレーうどん屋さんへ突撃。

この日もこんな美味しそうなカレーうどんを、
ご堪能されました。

もちろん、員弁川近郊のカレーうどん屋さんといえば、
菰野町の福村さんですね。

皆様も員弁川に釣行されたときは、
ぜひお立ち寄りされるとよろしいですよ。

なお、員弁川はニジマス狙いですと、
12/31まで釣行OK。

これから少しづつ寒くなってきますと、
だんだんニジマスの食いも良くなってきますので、
ぜひお出かけくださいね。

-10月の釣果-
当方HPの10月の釣果はこちら

-桑員漁協-
員弁川を管理する桑員漁協はこちら




いよいよ管理釣り場シーズンですね、爆釣パターンのトロロは今期もご用意OKです。

いよいよ管理釣り場シーズンですね。
爆釣パターンのトロロは今期もご用意OKです。

中部地方の管理釣り場では、
圧倒的な人気を誇る、#14トロロ。
フライはもちろん、
ルアーのトレーラー用として、
ルアーマンからもたくさんのご愛顧を頂戴しておりますので、
その人気の高さをお分かりいただけることでしょう。

さて従来のトロロは、
ご覧の7色展開で、
上段左から一番人気のライトオリーブ、ホワイト、チャートリュース、
イエロー、ブラック、レッド、ブラウンの順となっておりましたが、

管理釣り場爆釣パターン #14トロロ
管理釣り場爆釣パターン #14トロロ

関東方面のアングラーの皆様から、
FLグレーオリーブおよび、オリーブ系のご注文を
たびたび頂戴しておりましたので、
今回、新色として6色を追加させていただきました。

上段左から、
オリーブ、ダークオリーブ、ゴールデンオリーブ、
オレンジ、ライトグレー、
関東方面で一番人気のFLグレイオリーブの順となります。

そこで、
トロロのニューカラー追加を記念して、
お値打ちな13色全色セットを設定。
お試しで全色使ってみたい皆様、
ぜひこの機会にどうぞ。

左から、
ライトオリーブ、ホワイト、チャートリュース、イエロー、ブラック、レッド、ブラウン、
オリーブ、ダークオリーブ、ゴールデンオリーブ、オレンジ、ライトグレイ、
FLグレーオリーブの順となります。

ちなみにトロロは、
1本の本体価格250円、
12本以上の場合には1本の本体価格200円で
販売させていただいておりますが、
今回は13本全色セットも、12本の値段でご提供申し上げます。

◎#14 トロロ 13色全色セット 税込み価格2,400円




また、すでにトロロの実力は知っているので、
良く釣れるオリーブ系でローテーションしたい、
そんな声も頂戴しておりますので、
オリーブ系の5色各2本づつ合計10本で、
1本の本体価格200円を適用させていただきます。

左から、
ライトオリーブ、オリーブ、ダークオリーブ
ゴールデンオリーブ、FLグレーオリーブの順となります。

◎ #14トロロ オリーブ ローテーションセット 本体価格2,000円

-通販のご案内-
発送はヤマトのネコポス便使用で送料252円。
12本以上のご購入および全色13本セット、
オリーブローテーションセットの場合には、
送料無料となります。

ご入金は銀行振り込みをお願い申し上げております。
カードは承ることができません。

ご注文、お問い合わせは、
電話052-502-4424か、
メール info (at) lasthope.jpまで。

なお携帯の方、およびお急ぎのかたは、
メール lasthope.shinji(at)gmail.com まで。

どうぞお気軽に…。